洗濯機の排水ホース、蛇腹部分にホコリが溜まって掃除が大変ですよね。
我が家では少しでも掃除の大変さを減らすため、ある工夫をしています。
今回は小さな工夫で大きな成果を挙げている方法を紹介します。
…と言っても画像ですでにネタバレしてますけどね。
蛇腹部分にホコリが溜まると掃除が大変

蛇腹は伸び縮みするから便利なんですけど、一度ホコリやらゴミが入ると、お手入れが大変になります。
以前は毎回ハブラシで地道にゴミを取り除いてました。
達成感はありますが、とても根気のいる作業です。
しかも排水ホースのある場所はたいてい狭いので、そんな中での掃除作業はなかなかキツイです。
排水ホースにヨゴレがつかないようにする

地道に掃除している最中、ふと「これ以上ホコリやゴミが蛇腹部分に入らないようにすればいい」と思いついたのが…
ラップで巻き巻き大作戦です。
こうすればホコリなどがつかないし、よごれたら新しくラップを巻き直すだけなのでメンテナンスもかなりラクになります。
さいごに

我ながらいいアイデアだと思うのですが、いかがでしょうか。
見た目がブサイクなので、我が家ではさらにこの上から真っ白なタオルを被せています。
洗濯機の排水ホースのホコリ掃除が面倒
→ラップを巻いて防止する
見た目が悪くなる
→白いタオルをかけて隠す
排水ホースを隠すアイテムもあるようですね。
これならインテリアに合わせて色を選べるので使いやすそう!

コメント