みなさんは「しもやけ」ってご存知ですか?
しもやけになったことのある人は「あ〜知ってる知ってる」と苦い顔をして言います。
なったことのない人は「なんですかそれ?」と、まさに「(‘ω’)?」こんな顔で言います。

しもやけね、ツライよね〜

しもやけ?なんですかそれ?
私は毎年ひどいしもやけに悩まされ続けているので、なったことのない人がうらやましくて仕方ないです。
同じ人間なのにどうしてしもやけにならない人がいるのか、不思議でしょうがないです。
(きっと逆の立場からすると、なんでしもやけになるの?といったかんじなのでしょうが…)
ひどいしもやけに悩まされていると書きましたが、ここ数年はいろいろと気をつけているので、昔よりはずいぶんマシになりました。
ということで今回は、少しでもしもやけを予防するために、私が何に気をつけているのかをお伝えしていきます。
同じくしもやけに悩まされている方には、少しでも力になれるはずです!
しもやけ対策①:手足を冷やさないこと

手や足の指といった体の末端にしもやけは起こりやすいです。
その詳しいメカニズムはおいといて(笑)、ようは末端を冷やさないように気をつければだいぶ予防できます。
冷たいものを触らない

なるべく手では冷たいものを触らないようにします。
特に天敵は「水」です。
少しでも水に触れる回数・時間を減らし、手の指が冷えてしまうのを防ぎます。
食器洗いは食洗機におまかせ
水を使う代表的家事は食器洗いですよね。
我が家には備え付けの食洗機があるので、毎日ありがたく使ってます。
お湯で洗うのもいいですね。
米研ぎは専用の道具を使う
米研ぎも、専用道具を使って水に触れずに行っています。
洗顔もお湯で
水で洗顔するのがイヤ、でも蛇口からお湯を出してる間の水と時間がもったいない。
ということで、私はポットで沸かしたお湯を洗面器に張って、水を加えて適温にしてから洗顔しています。
こじつけっぽいですが、これも手を冷やさないための対策の1つです。
足下を冷やさない

私は真っ先に足の指がしもやけになります。
そうなるともう毎日が地獄です。
なのでできるだけ発症を遅らせるために、ささやかな努力をしています。
靴下をこまめに履き替える
冬でも足は汗をかきます。
それを放置しておくと汗が冷えてしまうので、そうなる前に一度汗を拭いて、新しい靴下に履き替えるようにしています。
職場だとタイツを着用しているのでなかなか難しいのですが、事前にタイツの上から浅履き靴下を履いておきます。
職場に着いたら更衣室などで靴下だけ脱ぎ、汗を拭いて新しいものに履き替えます。
ちょっと荷物が増えますが、しもやけ地獄になるよりはマシだと割り切っています。
家でもスリッパを履く
家の床はフローリングで冷たいので、基本的にスリッパを履いています。
床の冷たさを感じないくらいの厚さのあるスリッパがいいですね。
ちなみに床暖房もありますが、来客用にしているのでほとんどつけてません(笑)。
フットウォーマーを使う
冬の職場は暖房がついてるとはいえ、足先が冷えてしまいます。
なので私はフットウォーマーを使っています。
電気を使わず、ただ足をつっこむだけのタイプを使用していますが、それでもかなり暖かいです。
デスクワークの方には特にオススメ。
しもやけ対策②:体を冷やさないこと

手足を冷やさないことも大事ですが、そもそも体自体を冷やさないことも大切です。
つねに血流がよくなるような生活態度を心がけています。
長時間同じ姿勢でいない
長い時間同じ姿勢でいると、体の一部分だけ血流が止まってしまいます。
血の巡りが悪くなるとしもやけが起こりやすくなるので、特にデスクワークの人は座りっぱなしにならないように気をつけましょう。
温かい飲み物を飲む
体の中から暖まるよう、ホットドリンクを飲むようにしています。
体全体を冷やさないように、ショウガ湯なんかオススメですね。
軽く運動する
血流をよくするために、たまに軽く運動をしています。
コリ予防にもなりますしね。
最近は決まった時間に体操をする職場が増えているそうですよ。
汗をかいたら着替える
足下の対策でもお伝えしましたが、汗が残っていると体が冷えてしまいます。
冬は寒いので着替えるのが面倒に感じてしまいますが、汗をかいたらちゃんと新しい服に着替えるようにしましょう。
さいごに

しもやけを予防するには「冷やさない」ことを普段から気を付ける、というのが最重要ですね。
私は上記のことを全て実践するようになってから、いつも早くて11月頭になっていたしもやけが、年末年始まで発症しなくなりました。
治りも1ヶ月ほど早くなりましたよ。
今からすぐできる、しもやけ予防
- 手足を冷やさないように心がける
- 体全体を暖めて、血流を良くする
コメント